【雨キャンプの救世主】濡れない設営と撤収のコツ

この記事はアフィリエイト広告を利用しています

雨でもキャンプは楽しい!

「せっかくのキャンプ、雨かよ…」

とガッカリするのはまだ早いです!

実は雨キャンプって、

・虫が少ない

・人が少ない

・しっとりとした静けさが最高、

とメリットもたくさん。でも、、、

設営・撤収でびしょ濡れになると、全てが台無しになります。

「濡れない」「疲れない」「気持ちよく終わる」ための

雨キャンプ術をお届けします。


1. 設営前に「水はけチェック」が超重要!

◆まず見るのは地面と傾斜

雨が降ると、水がたまりやすい場所は泥だらけに。
設営場所は「少しでも傾斜がある・ぬかるんでない」場所を選びましょう。

◆チェックポイント

  • 地面に水たまりの跡がないか?
  • 草がしっかり生えている(=水はけ良い)か?
  • 水が流れてきそうな場所じゃないか?

💡おすすめグッズ

  • グランドシート(防水性必須)
     →地面からの湿気を防ぐ最初のバリアです!

2. タープは最初に!濡れずに設営の鉄則

◆設営順序がすべてを決める!

雨キャンプでは、まずタープ(屋根)を張ってから

その下でテントを設営するのが正解。
逆だとテントの中がすでにびしょ濡れ、なんてことに…。

◆ポイント

  • タープは雨の流れを意識して角度をつける
  • テントとタープが接しないようにスペースを確保
  • 軽量ポールタイプなら一人でも楽々!

💡おすすめギア

  • ワンタッチタープ(撥水タイプ)
     →短時間で屋根完成!雨のストレスを激減!

3. 靴&カッパ選びで撤収の快適さが変わる

◆「どうせ濡れる」はNG

撤収時こそ足元がグチャグチャ。防水性の高い靴やカッパがあるかないかで快適度が激変します。

◆選び方のコツ

  • ローカットよりもミドルカットの防水シューズが◎
  • カッパは動きやすいセパレートタイプがベスト
  • 着替えは多めに!靴下は2〜3足あると安心

💡おすすめ商品

  • KEENの防水シューズ
     →滑りにくく、キャンプ以外でも使えてコスパ良し!

4. 撤収は「濡れ物と乾き物」で分けて収納

◆混ぜるな危険!

撤収時に、濡れたテントやタープをそのままバッグに突っ込むと…
他の道具までビショビショ、カビの原因に。

◆テクニック

  • 濡れた道具はビニール袋や防水バッグへ
  • 乾いた小物や食器と分けて収納
  • 帰宅後は必ず全部広げて乾燥!

💡おすすめギア

  • ドライバッグ(完全防水タイプ)
     →濡れたギア専用バッグとして1つ持っておくと超便利!

5. 帰宅後こそが勝負!乾燥とお手入れを忘れずに

◆雨キャンプ後の最重要タスク

濡れたテントやタープをそのまま放置すると…数日でカビます。
帰宅後は面倒でも、しっかり乾燥&メンテナンスが鉄則!

◆手順のコツ

  • ベランダや浴室乾燥で陰干し
  • 汚れがひどい場合は中性洗剤+柔らかいブラシで優しく洗う
  • 完全に乾いたら収納袋へ

まとめ|雨でも濡れない!は準備がすべて

雨キャンプは「濡れない工夫」ができれば、
静けさや自然の表情が豊かで、むしろ“当たり”な時間になることも。

今日のポイントをまとめると…

  • 設営場所選びがすべての始まり
  • タープは真っ先に設営!
  • 防水装備で撤収が超快適
  • 濡れ物は絶対に分けて収納
  • 帰宅後は乾燥とメンテを忘れずに

▼気になるアイテムはこちらからチェック!


☔ 雨キャンプを快適にするおすすめアイテム

■ワンタッチタープ

設営が一瞬、初心者にも◎

■防水シューズ(KEEN)

滑りにくくておしゃれ

■ドライバック

濡れ物の収納に最適


「雨だったけど、最高だったね!」

そんな一日になるかどうかは、ちょっとした準備の差だけです。

ぜひ、次の雨キャンプで試してみてくださいね!