【地面が硬いと地獄】初心者でも刺さるペグと設営テクニック

この記事はアフィリエイト広告を利用しています

そのペグ、ほんとに刺さりますか?

キャンプ場に着いたら「さぁテント立てよう!」

でも…

ペグが全然入らない!

叩いても刺さらない!

手が痛い!

ハンマー跳ね返る!

そんな**“地面ガチガチ問題”**、初心者なら誰しも一度は経験します。

今回は、初心者でもスムーズに設営できる

ペグの選び方 & 打ち方テクニック をまとめました。

これで、あなたも“地面に負けないキャンパー”に!

1. 地面が硬いキャンプ場は意外と多い!

特に以下のような場所では、通常のアルミペグだと歯が立ちません。

  • 河原サイト(砂利&小石が多い)
  • 芝生に見えて実は固い土サイト
  • 乾燥しきった夏の地面
  • 根っこだらけの林間サイト

見た目がふかふかでも「地獄モード突入」ということ、普通にあります。

2. 初心者が失敗しがちなペグの選び方

❌ ダメなパターン

  • テント付属の細くて短いアルミペグだけで挑む
  • とりあえず刺さるやろ、と下見ゼロで設営

→ 結果:「刺さらない or 曲がった」→ 絶望

3. 【おすすめ】硬い地面でも刺さるペグ3選

1. 鍛造ペグ(スチール)

キャンパー御用達の「ソリステ(スノーピーク)」が代表格。

重いけど、どんな地面でもガチっと刺さる最強クラス!

  • メリット:とにかく丈夫で信頼度バツグン
  • デメリット:重い・高い・本数そろえるとまあまあ予算かかる

2. チタンペグ

軽くて強くて錆びにくい。

「鍛造ほどゴツくなくていいけど、アルミは不安…」という人にピッタリ。

  • メリット:軽量&頑丈&カッコいい
  • デメリット:高価。曲がりにくいけど、打ち損ね注意

3.ネイルペグ(スチール釘型)

100均や格安ブランドでもよく見るタイプ。

太めで先がとがっていて、硬い地面にもわりと対応できます。

  • メリット:安い・入手しやすい
  • デメリット:錆びやすい・曲がりやすいので使い捨て感覚で

4. 設営が劇的に楽になる打ち方テク

◆ 角度は斜め45度!

  • ペグは地面に対して斜め45度で打つのが基本
  • 真っすぐ打つと抜けやすく、平行すぎると刺さりにくい

◆ ゴム or 鉄ハンマーで叩く!

  • 軽いプラハンマーは×(地面に負ける)
  • ゴムハンマー or 鉄ハンマーで**ズンッ!ズンッ!**とリズムよく

【ベテランの知恵】

打ちにくい場所は、水を少し撒いてから打つと柔らかくなって刺さりやすい!

5. それでも刺さらないときの裏ワザ

  • ペグ位置をずらす(数センチずらすと柔らかい場所に当たることあり)
  • 木の棒などを下にかませて打つ角度を変える
  • そもそも別の場所に移動する勇気を持つ

「どう頑張っても無理な地面」は存在します。

無理せず、安全優先で。

まとめ|ペグとハンマーはケチるな!

キャンプ初心者にとって、ペグは“地味だけど超重要”。

設営がスムーズにできるかどうかは、

ペグ選びと打ち方にかかっています!

✔ ポイントまとめ

  • 鍛造・ネイル・チタンペグで硬い地面もOK
  • ハンマーは重めの本格タイプを用意
  • 打ち方・角度・場所を工夫すれば、初心者でも大丈夫

最初は道具に助けてもらってOK!

「設営うまくいった!」という達成感は、キャンプの楽しさの一部です!