説明書だけじゃ無理!初心者にわかりやすいテント設営の流れ

この記事はアフィリエイト広告を利用しています
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

『設営に自信がない』は、みんな一緒

キャンプといえばテント。

でも、はじめてのテント設営って、想像以上に手ごわいんです。

説明書を読んでも、「ポールってどれ?」「AとBどこ!?」という状態。

結果、なんとなく設営に突入する人多いはずです。

(SORAMINAも初めはそうでした)。

今回はそんな初心者あるある満載の

「テントって、思ったより難しいよね」というリアルと、

それでもうまく立てるコツ&気持ちの整え方をご紹介します。

テントの設営って、なぜこんなに混乱するのか

◆あるある混乱ポイント

  • 説明書の図が小さくてよく見えない
  • ポールの差し込み先が1本だけ足りない(なぜ?)
  • フライシートの向き、絶対に最初は間違う
  • 最終的に「立ったけど…これ合ってる?」という不安感

はっきり言って、最初は誰でもわかりません。

一番大切なのは「焦らないこと」

初心者キャンパーがやりがちなのが…

  • 「日が暮れそう!」→ 焦って適当に立てる
  • 「なんでできないんだ〜!」→ イライラして険悪ムードに

でも、焦ってもテントは勝手に立ちません。

ポイントは、「うまくいかないのが普通」と思っておくこと。

心の余裕が、テントの形にも出るんです。

うまく設営するための3つのコツ

① 事前にYouTubeで「同じ型の設営動画」を見る

→ 説明書より100倍わかりやすい!

② 地面に広げたら、一度深呼吸して全体像を見渡す

→ どのポールがどこに行くか、イメージしてからスタート!

③ 一人で無理なら、遠慮なく「手伝って」と言おう

→ 周りの人も、最初はみんなそうでした。

テント設営に時間がかかるとどうなる?

  • 予定していた時間に夕飯が作れない
  • 明るいうちに終わらせたかったのに真っ暗に…
  • 隣のサイトの人がすでに焚き火してて、ちょっとくやしい

でも、大丈夫。そういう日もあるんです。

「今日はテントが立っただけで100点」

そう思えるだけで、だいぶ気が楽になります。

実は…『テントの設営ミス』もいい思い出になる

失敗した設営ほど、あとから笑えます。

  • 雨の中ポールが逆で、ずぶ濡れ設営した日
  • 朝起きたらテントが少しだけ傾いてた夜
  • 夫婦で「これ、合ってる?」って言いながら無言になる時間

全部、『キャンプならではの“味”』です。

まとめ|テントが立てば、それだけで今日は勝ち!

テント設営に不安がある人ほど、こう思ってOKです。

  • わからなくて当然
  • 焦らずゆっくりがいちばん
  • 間違えてもなんとかなる

大丈夫。説明書がわからない日は、誰にでもある。

それでも、ちゃんと楽しい時間が待ってます!

初心者におすすめのテントはやっぱりワンタッチテント

→慣れれば一瞬で設営が完了!はじめはこれが一番です!!