意外といらない?初心者が買いがちなムダ道具

この記事はアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!SORAMINAです。
キャンプ道具を選び始めるとあれもこれもとなりますよね!
初心者のころは「これ便利そう!」と思って買ったのに、

結局ほとんど使わなかった…なんてこともよくあります。

キャンプ初心者がつい買ってしまいがちな、

実はあまり使えないムダなギアを紹介します!


初心者が買いがちなムダ道具5選

「とりあえず揃えなきゃ!」と焦ると、 実は使わない道具まで買ってしまうことに。
ここでは、特に初心者がよく買って後悔するアイテムを紹介します!

大きすぎるバーベキューコンロ

「キャンプと言えばBBQ!」と思って、

立派なバーベキューコンロを買っていませんか?
でも、初心者がいきなり大きなコンロを使うと…

  • 炭の準備が大変(火をつけるのに時間がかかる)
  • 後片付けが面倒(洗うのも、持ち運ぶのもひと苦労)
  • 意外と使わない(調理はシングルバーナーで十分)

コンパクトな焚き火台やミニグリルで充分なんです。

2. 高価なアウトドア専用ナイフ

アウトドアブランドのかっこいいナイフ、 つい欲しくなりますよね?
でも、実際のキャンプで使うシーンは…意外と少ないんです。

  • 食材を切るだけなら普通の包丁でOK
  • 薪割りや加工をしないなら不要
  • 高価なものは初心者にはオーバースペック

100均の折りたたみナイフや 家にある包丁で十分です!
「キャンパーとして絶対にほしい!」と思ってからでも遅くないです。

3. 専用ランタンスタンド

「ランタンを吊るすスタンドが必要!」と 思って買ったけど、実際は…

  • 場所を取る(意外と大きい)
  • 荷物が増える(持ち運びが面倒)
  • 代用できるものが多い(テーブルや木に吊るせる)

カラビナやパラコードを使えば、 ランタンは簡単に吊るせます!
初心者のうちは、荷物を増やさず工夫するのがおすすめです。

慣れてくるとほしくなるんですけどね。

4. 厚手すぎる寝袋(真冬用)

「寒いと困るから、分厚い寝袋を買おう!」 という気持ち、すごくわかります。
でも、春〜秋のキャンプなら…

  • 分厚すぎて暑い(夜中に寝苦しくなる)
  • かさばる&重い(収納スペースを圧迫)
  • 結局ブランケットで十分なことも

まずは3シーズン対応の寝袋+毛布で調整するのが◎!
寒さ対策は着るもので調整した方が楽ですよ。

5. 過剰な調理器具セット

キャンプ料理に憧れて、 本格的な調理器具セットを買う人も多いですが…

  • 全部持っていくと荷物が増える
  • 実際には2〜3種類しか使わない
  • 洗い物が増えて後悔する

初心者なら、最低限のフライパンと鍋があれば十分!
「これもあったら便利かも…」と増やしすぎないことが大切です。


ムダな道具を買わないためのポイント

「これ、本当に必要?」と考えるクセをつけると、

ムダな道具を買わずに済みます!

1. まずはレンタルや代用品で試す

いきなり買うのではなく、 レンタルや家にあるもので代用してみましょう。

  • テーブルや椅子 → 家の折りたたみ家具で代用
  • 焚き火台 → キャンプ場のレンタルを活用
  • ナイフ → 家の包丁で試す

実際に使ってみて「必要だ!」と思ったら購入すればOK。

2. 収納・持ち運びを考えて選ぶ

「便利そう!」だけで買うと、 収納場所や持ち運びで後悔します。

購入する時のポイントは以下です。

  • コンパクトに折りたためるか?
  • 軽くて持ち運びやすいか?
  • 代用できるものはないか?

この基準で選べば、無駄な道具を減らせます!

3. 口コミやレビューをチェックする

初心者が特にやりがちなのが、 「見た目や広告の印象だけで買ってしまう」こと。

キャンプ用品を実際に見に行くだけでもイメージしながら買うことができます。

  • 実際の使用感をチェックする
  • デメリットもしっかり確認する
  • 初心者のレビューを参考にする

「買って後悔…」を防ぐためにも、 口コミをしっかり見てから決めましょう。


まとめ|ムダ道具を減らして快適キャンプを!

キャンプ道具は、増やせば増やすほど荷物がかさばり、

持ち運びや片付けが大変になります。

「本当に必要か?」と考えて、 シンプルな道具でキャンプを楽しみましょう!

無駄な出費を減らして、 スマートなキャンプデビューを目指してくださいね!